プール北側の看板 修理
2023年5月7日 11時00分4月に吹いた強風によって、プールのフェンスに貼ってあった2枚のボードがとれてしまいました。
5月に入り、修理をしていただくことになりました。
修理は順調に進んでいます。
GW明けには完成しそうです。
Tel. 0538-35-4128 Fax. 0538-35-4129
〒438-0815 静岡県磐田市中田55
4月に吹いた強風によって、プールのフェンスに貼ってあった2枚のボードがとれてしまいました。
5月に入り、修理をしていただくことになりました。
修理は順調に進んでいます。
GW明けには完成しそうです。
5月1日(月)4年生の外国語活動の授業です。
この日の授業のめあては「天気の言い方を知ろう」です。
この日は、ALTと教科担任がティームティーチングで楽しく授業を進めていました。
子どもたちもどんどん発表します。
子どもたちが楽しく活動できるよう、そして少しでも英語に親しめるよう、工夫たっぷりの授業が行われていました。
新年度に入り、校内に新しい掲示物が掲示されました。
こちらは今年度の教育目標やグランドデザインが掲示されています。
子どもたちの姿と共に紹介されています。
こちらは生活の目標の掲示です。昇降口に掲示されています。
そしてこちらは1年の学年掲示です。
早速、最初のミッションが示されました。
本年度は宇宙旅行の掲示です。最上部には学年の目標「すたあと」が示されています。
年度末の完成が楽しみです。
2年図画工作科の授業「ひかりのプレゼント」が行われていました。
この日は、自分が作った作品とその紹介文を、タブレットで撮影していました。
撮影されたデータは学級内で公開され、興味を持った学級の仲間の作品と紹介をメモします。
タブレットを使うことで、自分だけでなく仲間の素敵な作品を見ることができました。
2年生はタブレットを使いこなしていました。
体育館横の通路に見慣れない昆虫がいました。
昆虫が苦手な方は、すみません。
以下の写真の閲覧はご遠慮ください。
近づいても全く動きません。
体の特徴から、日本最大のカメムシ「キマダラカメムシ」と予想されました。
「キマダラカメムシ」について、京都市青少年科学センターのHPに解説がありました。
北上するキマダラカメムシ
日本では18世紀に長崎の出島で発見された外来種であること、今世紀に入ってから本州を急速に北上してきたことなど、どれも初めて知ったことばかりです。
青城小の自然環境、まだまだ知らないことばかりでした。